入院のご案内

手続きに必要なもの

入院当日または後日に、下記の書類を受付または看護師に提出してください。

  • マイナンバーカード(健康保険証)
  • 入院申込書
  • 印鑑(認印)
  • 限度額適用認定書(お持ちの方のみ)
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 公費受給者証など(お持ちの方のみ)
  • 服用・使用中のお薬全て(お薬がある方のみ)
  • お薬手帳(お持ちの方のみ)
  • 薬剤情報提供書
  • 退院証明書
  • 一部負担金・食費軽減認定書
  • 介護保険証(お持ちの方のみ)

※交通事故・仕事中・通勤中のけがで入院の方は、入院費などの支払い方法が健康保険とは異なることがありますので、1階受付窓口にお申し付けください。お申し出が遅れますと入院費用を実費請求させていただく場合があります。

入院時に必要なもの
食事用具 コップ・お箸・スプーン(当院でもご準備しています)
洗面用具 歯ブラシ・歯磨き粉・ひげそり・石鹸・タオル・入れ歯ケースなど
入浴用具 シャンプー・ボディソープ・バスタオル・衣類を入れる袋
衣類 パジャマ・下着・普段着
その他 ティッシュペーパー・紙おむつ・生理用品・印鑑・筆記用具・イヤホン
履物 足に合う音のしない滑り止めのついた履物

※院内での感染対策と、ご家族の入院準備や入院中の日用品補充の負担を減らすために、エランの「CS(ケア・サポート)セット」を導入しています。病衣やタオル類など、入院中に必要なものをレンタルしてご利用いただけます。

詳しくはこちら

入院時の交通手段について

駐車可能な台数には限りがあるため、入院患者さまの駐車はご遠慮ください。
ご家族などに送り迎えをお願いするか、タクシーやバスなどの公共交通機関をご利用ください。

※付き添いで駐車(泊)を希望する場合は、手続きが必要です。受付でお申し出ください。
※20:00から翌朝6:00まで、駐車場の入り口は施錠されます。入出庫の際は時間に注意してください。

入院時の注意事項など
衣類の洗濯について
衣類の洗濯について

衣類の洗濯は、ご本人またはご家族にお願いしています。
外注(四国医療サービス)の有料洗濯サービスもご利用いただけます。

持ち込み不可
持ち込み不可

危険物・たばこ・アルコール類・私用のテレビ・デスクトップパソコン・火器類・電気ポットなどの電熱器
※一般電気製品についても持ち込みを制限・禁止する場合があります。ご希望の場合は病棟師長にご相談ください。

貴重品について
貴重品について

宝石・貴金属などの装身具類や現金は、紛失・盗難の恐れがあるため、必要以上に持ち込まないようお願いします。
ベッド付近の鍵付き床頭台を貴重品管理にご利用ください。

入院中の生活に
ついて

入院中の診療・看護については、医師・看護師の指示をお守りください。

食事食事

朝食/8:00  昼食/12:00  夕食/18:00
医師の指示のもと、患者さまの状態に合った食事を提供します。
病状によって食事が異なる場合や制限されることがあります。
食べ物を持ち込みたい場合は、病棟師長に相談してください。
一般病棟(4階)では食べ物の持ち込みが禁止されています。
その他の病棟についても、病棟師長に相談してください。

入浴入浴

入浴は医師の許可が必要です。
入浴動作の困難な方には、必要に応じて看護師及び看護助手が入浴の介助をします。
入浴日と入浴時間については、看護師よりお伝えします。

外出・外泊外出・外泊

外出・外泊には医師の許可が必要です。
看護師を通し医師の許可を受けて、外出・外泊許可願いを提出してください。

面会面会

感染対策のため、タブレットを使ったリモート面会となる可能性があります。あらかじめご確認ください。
面会日時は、各入院病棟により異なります。
面会希望の方は14:00~16:00の予約受付時間内に下記の入院病棟へお電話ください。
当日の予約はできません。またテレビ電話可能人数は2人までとなります。
患者さまの当日の病状によっては、面会をご遠慮いただく場合もあります。

予約受付番号
2階病棟:088-872-1121
3階病棟:088-855-5275
4階病棟:088-822-1540

付き添い付き添い

入院中の看護は病棟職員が行うため、基本的に付き添いは必要ありません。
ご家族の申し出で医師が必要と認めた場合には、付き添いが許可されます。
付き添い用の寝具も貸し出しています。(使用料:1日 税込220円)

患者サポート体制患者サポート体制

患者さまやご家族からの質問や不安など、生活や入院に関するさまざまな相談を受け付ける窓口があります。お気軽に職員にお伝えください。
医療相談員がご相談に応じます。

リストバンドリストバンド

当院では、治療や入院生活での誤認防止や離棟適正管理のため、
リストバンドを装着していただいています。
外出や外泊時もリストバンドを外さないようお願いします。

テレビのご利用テレビのご利用

テレビの視聴にはテレビカードが必要です。(1枚 税込1,100円)
病室でテレビやラジオを使用する際は、他の患者さまのご迷惑にならないよう、イヤホンを使用してください。

※テレビカードの精算は、平日・土曜午前に1階窓口にて行っています。
 院内にはテレビカードで利用できる自動販売機もあります。

入院中のお願い

他院受診(内服受け含む)について

他院の受診や内服受けには、情報提供書や書類が必要です。病棟師長に相談してください。

携帯電話について

携帯電話の使用は、電子医療機器に影響を与える可能性があるため、使用許可エリア以外での使用は避けてください。院内での職員の連絡には、機器に影響を与えない医療用の電話を使用していますので、ご了承ください。

撮影・録音・SNSなどへの投稿禁止

患者さまや職員のプライバシーおよび病院・敷地内における個人情報を保護するため、病院の許可なく、無断で写真・動画撮影(カメラ、スマートフォンなどによる撮影を含む)や録音、SNSなどに投稿する行為を禁止しています。

暴言・暴力・迷惑行為

他の患者さまの迷惑や医療行為の妨害となる暴言・暴力・迷惑行為は避けてください。状況によっては、警察に通報することがあります。飲酒・喫煙や無断外出・外泊をされた場合、退院していただくことがあります。

敷地内禁煙

改正健康増進法による受動喫煙防止と防災のため、病院敷地内は全面的に禁煙(加熱式たばこ・電子タバコなどを含む)です。
職員や関係業者をはじめ、患者さまや来院者の方の全てが対象です。
敷地内とは、建物・駐車場(車内を含む)・病院通路を含めた病院の敷地全体を示します。 
また、通行人や近隣住民の方々のご迷惑になりますので、当院周辺の道路での禁煙にもご協力ください。

転床のお願い

当院の入院施設は、一般病棟・回復期病棟(療養型)・療養型病棟に分かれています。症状によっては、病棟や病室を変更することがありますので、ご了承ください。

災害時の対応

入院当日に非常口や避難器具などの位置をご確認ください。
地震や火災などの非常事態が発生した場合は、職員が誘導しますので、その指示に従ってください。

その他

病棟内は21:00に消灯します。消灯後は他の方の迷惑にならないよう、静かにお休みください。
病室前の名前の表示や電話の取次ぎについて希望がある場合は、お申し付けください。

会計について

会計について
  • 入院時の定期請求は毎月(1日~月末締め)となり、翌月の10日過ぎに請求書をお渡しします。お支払いは1週間以内にお願いします。
  • お支払いは1階受付窓口で現金にてお願いします。
    受付時間は平日9:00~17:00、土曜9:00~12:00で、日曜・祝日は休みです。
  • 退院時の請求書は退院日にお渡しし、当日に1階受付窓口でお支払いをお願いします。
    お支払後、領収書をスタッフステーションの職員に提示してください。
    退院日が日曜・祝日の場合は、後日精算になることがあります。
  • 概算金額やお支払い方法について事前に相談したい方は、受付窓口またはナースステーションにお知らせください。
  • 領収書は「高額療養費支給申請」「医療費控除申請」「各種証明書」などに必要な場合があるので、大切に保管してください。

入院時食事療養費

被保険者の方が入院したときは、診療や薬にかかる費用(療養の給付)に係る一部負担金とは別に、入院中の食事療養に係る費用のうち、1食あたり下記の標準負担額をお支払いいただきます。
当院は入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士または栄養士によって管理された食事を適時(夕食については18:00以降)、適温で提供しています。

入院時食事療養費の標準負担額
【70歳未満】
一般 1食 510円
低所得者 過去1年間の入院期間が90日以下 1食 240円
過去1年間の入院期間が90日超 1食 190円
【70歳以上】
一般 1食 510円
低所得Ⅱ 過去1年間の入院期間が90日以下 1食 240円
過去1年間の入院期間が90日超 1食 190円
低所得Ⅰ ※1 1食 110円

※1 住民税非課税世帯1・・・住民税非課税世帯で、世帯員の所得が一定基準に満たない方が該当します。
(1)単独世帯の場合(年金収入のみ)年収約80万円以下
(2)2人世帯の場合(年金収入のみ)年収約160万円以下=夫婦各々年収80万円以下
※ 1日の標準負担額は、3食に相当する額が限度となります。

入院時生活療養費

療養病床(主として長期にわたり療養を必要とする方のための病床)に入院する65歳以上の被保険者の方には、生活療養(食事・居住費)にかかる費用のうち、下記の標準負担額をお支払いいただきます。

生活療養費標準負担額
【入院医療の必要性の高い患者以外の者】
区分 生活療養標準負担額(居住費+食費)
一般(低所得者以外の者)(入院時生活療養1) 1日につき370円と1食につき510円との合計額
一般(低所得者以外の者)(入院時生活療養2) 1日につき370円と1食につき470円との合計額
低所得者2(住民税非課税者) 1日につき370円と1食につき240円との合計額
低所得者1(年金80万円以下等) 1日につき370円と1食につき140円との合計額
医療区分2または3の患者、難病等の患者、回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者
【入院医療の必要性の高い患者】
区分 生活療養標準負担額
一般(低所得者以外の者)(生活療養費Ⅰ) 1日につき370円と1食につき510円との合計額
一般(低所得者以外の者)(生活療養費Ⅱ) 1日につき370円と1食につき470円との合計額
低所得者2
(住民税非課税者)
過去1年間の入院期間が90日以下 1日につき370円と1食につき240円との合計額
過去1年間の入院期間が90日超 1日につき370円と1食につき190円との合計額
低所得者1(年金80万円以下等) 1食につき110円
難病等の患者
【入院医療の必要性の高い患者】
区分 生活療養標準負担額
一般(低所得者以外の者) 1食につき300円
低所得者2
(住民税非課税者)
過去1年間の入院期間が90日以下 1食につき240円
過去1年間の入院期間が90日超 1食につき190円
低所得者1(年金80万円以下等) 1食につき110円

各種制度のご案内

限度額適用認定証

健康保険の適用部分については、1ヵ月の負担限度額が適用されます。健康保険証(マイナ保険証)に記載された「保険者」に確認のうえ、手続きを行ってください。
発行された認定証は、入院時に必ず提示してください。提示がない場合や、入院後に手続きをした場合、限度額が適用されない期間が発生することがあります。

高額療養費制度

限度額適用認定証を利用しない場合でも、負担額が一定の金額(自己負担額限度)を超えた部分は払い戻される制度があります。
詳しくは、健康保険証(マイナ保険証)に記載されている「保険者」にお問い合わせください。

食事の負担額の減額

標準負担額の減額認定証を受けている場合、食事の負担額が減額されます。
入院手続きの際に認定証を提示しないと、減額が適用されないことがありますのでご了承ください。
詳しくは受付窓口にてお問い合わせください。

退院について

  • 退院は必ず主治医の許可を得てから行ってください。
  • 診断書をご希望の場合は、原則退院時に1階受付窓口へお申し込みください。(平日:9:00~17:00/土曜:9:00~12:00)
    診断書の作成には、お時間を1週間~2週間いただきますので、あらかじめご了承ください。

地域医療連携室について

地域医療連携室は、地域の医療機関・施設・在宅事業所などとの連携や、患者さまやご家族を主体としたさまざまな相談をお受けする窓口です。
当院では、看護師・社会福祉士2名が対応しています。

地域連携室の主な業務
  • 他の医療機関から当院への転院相談や、必要な医療機関への転院相談、受診時の連携を行います。
  • 退院に向けて、患者さまやご家族が不安なく生活できるよう、医師・看護師・理学療法士・作業療法士など多職種のチームで対応し、退院調整を行います。
  • 患者さまやご家族への介護保険制度などの説明・利用支援、関係機関との連携を行います。
  • 適時、施設入所や必要な転院先との調整を行います。
  • 患者さまやご家族のさまざまな不安に対する相談支援を行います。