初めて受診される⽅へ

必ずマイナンバーカード(健康保険証)・受給資格者証などをお持ちください。

  • 問診票に必要事項を記入し、「初診受付」へマイナンバーカード(健康保険証)、受給資格者証などと一緒にご提示ください。
  • 受付の手続きが済み次第、診察券をお渡しし、保険証をお返しします。
  • 受診を希望する先生がいらっしゃいましたら、受付の際にお申し出ください。

再診される⽅へ

  • 2回目からの受診(再診)の場合は、診察券を「診察券箱」へ入れてお待ちください。
  • 毎月最初の受診日や、保険証の更新・変更があった場合は、マイナンバーカード(健康保険証)や受給資格者証などをご提示ください。資格の確認をさせていただきます。

外来診療時間

午前の診療時間 午後の診療時間
月~金 9:00~12:00 14:00~17:00
9:00~12:00 休診
日・祝 休診

外来診療担当医

木曜は脳神経外科の診療は休診となります。
伊野部院長の午前の診療時間は11:00までとなります。

整形外科
伊野部 卓志
時間帯
9:00~11:00
14:00~17:00
整形外科
市村 文男
時間帯
9:00~12:00
14:00~17:00
整形外科
山形 貞人
時間帯
9:00~12:00
14:00~17:00
整形外科
小野 剛史
時間帯
9:00~12:00
14:00~17:00
脳神経外科
桑原 正行
時間帯
9:00~12:00
14:00~17:00

外来受診の流れ

初診の方

窓口にて受付

問診表記入

再診の方

診察券箱

診察・検査など

会計

お薬

検査について

MRI
MRI

MRIは磁気で体内の詳細な画像を作成する機器です。検査中は音がしますが、放射線を使わないため被ばくの心配はありません。
病変や部位に合わせて、さまざまな角度から撮影します。

CT
CT

CTは、X線を身体の周りから回転させて照射し、そのデータを測定する機器です。このデータをコンピューターで処理して再構成することで、身体の横断面を画像として表示できます。

レントゲン
レントゲン

レントゲンは、X線を使って身体の中を撮影し、骨や組織の状態を確認する機器です。
X線が異なる組織に吸収されることで、画像に違いが現れ、骨折や病気を見つけるのに役立ちます。

骨密度測定装置
骨密度測定装置

骨密度測定装置は、骨の強さを測る機器です。
X線を使って骨密度を測定し、骨粗しょう症のリスクを確認します。痛みもなく、短時間で結果がわかります。

検査を受けられる方へ

当院では、MRI・CT・レントゲン・骨密度測定など、さまざまな検査を行っています。
検査を円滑に進めるため、下記の注意事項をご確認ください。
検査を受けられる際は、必ず医師・スタッフの指示に従ってください。
ご不明な点やご心配なことがあれば、事前に遠慮なくお問い合わせください。

服装について

金属類(アクセサリー・時計・眼鏡・ベルト・補聴器など)は外してください。検査の種類によっては検査着に着替えていただく場合があります。

妊娠中または妊娠の可能性がある方へ

放射線を用いる検査(CT・レントゲン・骨密度測定)は、必要性を十分に検討したうえで実施します。必ず事前にお知らせください。

体内に金属や医療機器がある方へ

ペースメーカー・人工関節・脳動脈クリップなどが体内にある場合、MRI検査が受けられないことがあります。該当する方は必ずお知らせください。

服薬について

普段服用されているお薬について、事前に中止が必要かどうかを確認します。

検査中のお願い

検査時には医師・スタッフの指示に従ってください。動かないことが大切です。体調に変化や不快感があれば、その場でお知らせください。

所要時間と結果

検査時間は種類によって異なります。結果は当日、または後日の診察時に医師からお伝えします。

検査が制限される可能性がある方

以下のような場合、検査内容によっては実施が難しいことがあります。

・強い閉所恐怖症があり、検査室に入ることが困難な方
・検査中に体を動かさずにいることが難しい方
・MRI検査の場合、ペースメーカーや除細動器など体内に特定の医療機器が埋め込まれている方
・妊娠中で、放射線を用いる検査が医師の判断で適さないとされた方
・その他、医師が検査の実施に注意が必要と判断した方