入院の手続きに必要な物

入院当日または後日に、下記書類を受付または看護師へ提出してください。

  • 健康保険証
  • 入院申込書
  • 印鑑(認印)
  • 限度額適用認定書(お持ちの方のみ)
    詳しくはこちらをご覧ください。
  • 公費受給者証等(お持ちの方のみ)
  • 服用・使用中のお薬全て(お薬がある方のみ)
  • お薬手帳(お持ちの方のみ)
  • 薬剤情報提供書
  • 退院証明書
  • 一部負担金・食費軽減認定書
  • 介護保険証

※交通事故、仕事中・通勤中のケガで入院の方は、入院費等の支払い方法が健康保険とは異なることがございますので、1階受付窓口にお申し付けください。お申し出が遅れますと入院費用を実費請求させていただく事がございます。

入院時に準備するもの

  • 食事用具(コップ・箸・スプーン等は、当院でもご準備しています。)
  • 洗面用具(歯ブラシ・歯磨き粉・コップ・タオル・ひげそり・入れ歯ケース等)
  • 入浴用具(タオル・シャンプー・ボディーソープ・バスタオル・衣服を入れる袋)
  • 衣類(パジャマ・下着類・普段着)
  • その他の日用品(ティッシュペーパー・紙おむつ・生理用品)
  • 履物(足に合う音のしない滑り止めのついた履物)

入院時の交通手段について

駐車場にはスペースに限りがありますので、入院患者様の駐車はご遠慮ください。
ご家族などに送り迎えをしていただくか、タクシーやバスなど公共交通機関のご利用をお願いしております。

※付き添いで駐車(泊)を希望される場合は、手続きが必要となりますので、受付までお申し出ください。
21時から翌朝6時まで、駐車場入り口は施錠しておりますのでご注意ください。

  • 衣類の洗濯について

    衣類の洗濯は、ご本人またはご家族にお願いしています。
    外注(四国医療サービス)の有料の洗濯サービスもご利用いただけます。

  • 持ち込み不可

    危険物・タバコ・アルコール類・私用のテレビ・デスクトップパソコン・火器類・電気ポット等の電熱器
    ※一般電気製品についても持ち込みを制限・禁止する場合がございます。
    ご希望の場合は病棟師長にご相談ください。

  • 貴重品について

    宝石・貴金属等の装身具類や現金は、紛失・盗難の恐れがございますので必要以上お持ちになりませんようお願いします。
    ベッド付近の鍵付き床頭台を、貴重品管理にご利用ください。

入院中の生活

入院中の診療・看護については、医師・看護師の指示をお守りください。

  • 食事

    朝食/8:00  昼食/12:00  夕食/18:00
    医師の指示のもと、症状に合わせたお食事をご用意いたします。
    病状により、食事が異なったり、制限されることがございます。
    食べ物の持ち込みは病棟師長にご相談ください。
    一般病棟(4F)は食べ物の持ち込みを禁止しております。
    その他病棟は病棟師長にご相談ください。

  • 外出・外泊

    外出・外泊には医師の許可が必要です。
    看護師を通し医師の許可を受けて、外出・外泊許可願いを提出してください。

  • 面会

    感染対策のため、タブレットを使ったリモート面会となる可能性があります。あらかじめご確認お問い合わせください。
    面会日時は、各入院病棟により異なります。
    ご面会希望の方は14:00~16:00の予約受付時間内に下記の入院病棟へお電話ください。
    当日の予約はできません。またテレビ電話可能人数は2人までとなります。
    当日、症状によってはご遠慮いただく場合もございます。

    予約受付番号
    2階病棟:088-872-1121
    3階病棟:088-855-5275
    4階病棟:088-822-1540

  • 付き添い

    ご入院の看護は病棟職員がいたしますので、原則付き添いは必要ございません。
    ご家族からの申し出で医師が必要と認めた場合には、許可しております。
    付き添い寝具の貸し出しもございます。(使用料:1日 税込220円)

  • 患者サポート体制

    患者様またはそのご家族からの質問や生活上及び入院上の不安等、
    様々な相談に対応する窓口がございます。ご遠慮なく職員にお伝えください。
    医療相談員がご相談に応じます。

  • リストバンド

    当院では、治療上及び入院生活上での誤認防止や離棟適正管理のため、
    リストバンドを装着していただいております。
    リストバンドは外出・外泊時にも外さないようお願いいたします。

  • テレビのご利用

    テレビの視聴にはテレビカードが必要です。(1枚 税込1,100円)
    病室でのテレビ・ラジオ周りの患者様のご迷惑にならないよう、
    イヤホンをご使用ください。

    ※テレビカードの清算は、平日・土曜日午前に1階窓口にて行っています。院内にはテレビカードで利用できる自販機もございます。

入院中のお願い

【他院受診について 内服受け含む】

他院の受診や内服受けには、情報提供書や書類が必要となります。各詰所の看護師長にご相談ください。

【携帯電話について】

携帯電話の使用は、電子医療機器に影響を与え誤作動のもとになりますので、使用許可エリア以外でのご使用はお控えください。尚、当職員の院内での連絡には、機器に影響のない医療用の電話を使用していますのでご了承ください。

【暴言・暴力・迷惑行為】

他の患者様の迷惑、医療行為の妨害とみなされる暴言・暴力及び迷惑行為は慎んでください。状況により、警察に通報させていただくことがございます。飲酒・喫煙や無断外出・外泊をされた場合、退院していただくことがございます。

【敷地内禁煙】

防災上、病院敷地内は患者様及びご来院の方ともに完全禁煙となっております。

【転床のお願い】

当院の入院施設は、一般病棟・回復期病棟(療養型)・療養型病棟に分かれています。症状により病棟及び病室の変更をしていただくことがございます。予めご了承ください。

【災害時の対応】

入院当日に非常口や避難器具等の位置をご確認ください。
地震・火災などの非常事態が発生した場合は、職員が誘導いたしますので、その指示に従ってください。

【その他】

〇病棟内は21:00に消灯させていただきます。消灯後は他の方の迷惑にならないよう静かにお休みください。
〇病室前の名前の表示や電話の取次ぎなどについてはご希望のある方はお申し付けください。

会計について

  • 〇入院時の定期請求については、毎月(1日~月末締め)となり、翌日の10日過ぎに請求書をお配りいたします。1週間ぐらいまでにお支払いください。

  • 〇お支払い先は1階受付窓口で現金でお願いいたします。
    受付時間は、平日9:00~17:00/土曜日9:00~12:00(日・祝祭日休み)となっております。

  • 〇退院時の請求につきましては、退院日に請求書をお渡ししますので、当日に1階受付窓口でお支払いいただき、領収済書をスタッフステーションの職員にご提
    示ください。
    退院日が日曜・祝祭日の場合は、後日清算となる場合がございます。

  • 〇事前に概算金額を知りたい方、お支払い方法についてご相談がある方は、ご遠慮なく受付窓口もしくはナースステーションまでお申し出ください。

  • 〇領収書は「高額療養費支給申請」や「所得税の医療費控除申請」「各種証明書」などに必要な場合がございますので、大切に保管してください。

入院時食事療養費

被保険者の方が入院したときは、診療や薬にかかる費用(療養の給付)に係る一部負担金とは別に、入院中の食事療養に係る費用のうち、1食あたり下記の標準負担額をお支払いいただきます。 
当院は入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しております。

〇入院時食事療養費の標準負担額

【70歳未満】
一般 1食 510円
低所得者 過去一年間の入院期間が90日以下 1食 240円
過去一年間の入院期間が90日超 1食 190円
【70歳以上】
一般 1食 510円
低所得Ⅱ 過去一年間の入院期間が90日以下 1食 240円
過去一年間の入院期間が90日超 1食 190円
低所得Ⅰ ※1 1食 110円

※1 住民税非課税世帯1・・・住民税非課税世帯で、世帯員の所得が一定基準に満たない方が該当します。
(1)単独世帯の場合(年金収入のみ)年収約80万円以下
(2)2人世帯の場合(年金収入のみ)年収約160万円以下=夫婦各々年収80万円以下
※ 一日の標準負担額は、3食に相当する額が限度となります。

入院時生活療養費

療養病床(主として長期にわたり療養を必要とする方のための病床)に入院する65歳以上の被保険者の方には、生活療養(食事・居住費)にかかる費用のうち、下記の標準負担額をお支払いいただきます。

〇生活療養費標準負担額

【入院医療の必要性の高い患者以外の者】
区分 生活療養標準負担額(居住費+食費)
一般(低所得者以外の者)(入院時生活療養1) 一日につき370円と一食につき510円との合計額
一般(低所得者以外の者)(入院時生活療養2) 一日につき370円と一食につき470円との合計額
低所得者2(住民税非課税者) 一日につき370円と一食につき240円との合計額
低所得者1(年金80万円以下等) 一日につき370円と一食につき140円との合計額

〇医療区分2または3の患者、難病等の患者、回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者

【入院医療の必要性の高い患者】
区分 生活療養標準負担額
一般(低所得者以外の者)(生活療養費Ⅰ) 一日につき370円と一食につき510円との合計額
一般(低所得者以外の者)(生活療養費Ⅱ) 一日につき370円と一食につき470円との合計額
低所得者2
(住民税非課税者)
過去一年間の入院期間が90日以下 一日につき370円と一食につき240円との合計額
過去一年間の入院期間が90日超 一日につき370円と一食につき190円との合計額
低所得者1(年金80万円以下等) 一食につき110円

〇難病等の患者

【入院医療の必要性の高い患者】
区分 生活療養標準負担額
一般(低所得者以外の者) 一食につき300円
低所得者2
(住民税非課税者)
過去一年間の入院期間が90日以下 一食につき240円
過去一年間の入院期間が90日超 一食につき190円
低所得者1(年金80万円以下等) 一食につき110円

各種制度のご案内

  • 〇限度額適用認定証

    健康保険の適用部分について、1か月の負担限度額が適用されます。健康保険証に記載されている「保険者」にご確認のうえ、お手続ください。
    発行された認定証は、入院時に必ずご提示願います。提示のない場合や入院後に手続をされた場合、限度額が適用されない期間が発生することがございます。

  • 〇高額療養費制度

    限度額適用認定証をご利用されない場合にも、負担額が一定の金額(自己負担額限度)を超えた部分が払い戻される制度です。詳しくは健康保険証に記載の「保険者」にお問い合せください。

  • 〇食事の負担額の減額

    標準負担額の減額認定証を受けている場合、食事の負担額が減額されます。入院手続時に認定証の提示がない場合、減額できないことがございますのでご了承ください。
    詳しくは受付窓口へご相談ください。

退院について

〇退院は必ず主治医の許可を得てから行ってください。
〇診断書をご希望の場合は、原則退院時に1階受付窓口へお申込みください。(平日:9:00~17:00/土曜日9:00~12:00)
診断書の作成には、お時間を1~2週間いただきますので予めご了承ください。

地域医療連携室について

地域医療連携室は、地域の医療機関・施設・在宅事業所等との連携や、患者様やご家族を主体とした様々な相談をお受けする窓口です。
当院では、看護師・社会福祉士2名が対応しています。

地域連携室の主な業務
〇他医療機関から当院への転院相談や、必要な医療機関への転院相談、受診時の連携を行います。
〇退院に向けて、患者様やご家族が安心して生活できるよう、医師・看護師・理学療法士・作業療法士など多職種のチームで対応し、退院調整を行います。
〇患者様やご家族への介護保険制度等の説明・利用支援、関係機関との連携を行います。
〇適時、施設入所や必要な転院先との調整を行います。
〇患者様やご家族の様々な不安に対する相談支援を行います。

最近の記事

  1. Hello world!

    2022.07.1

カテゴリー

アーカイブ
PAGE TOP